あなたの趣味や特技、自分だけで楽しむのもいいけど人に提供してみませんか?
あなたが持ってるノウハウやスキル、必要としている人がいます。
アルバイトが難しいサラリーマンの方、学生さんや専業主婦の方もOK、時間に縛られず自分の空き時間で副収入を得ることができます。
広島市内に住んでいる方で、広島市図書館を使ったことがないなら、ぜひ一度使ってみることをおすすめします。
読書好きの人はもちろん、勉強やお仕事でちょっと調べ物をしたいとき、休日など時間を潰したいときに図書館はすごく便利です。
ボクが図書館を使ういちばんの理由は…?
今回は広島市図書館についてレポートしています。
目次-Contents-
広島市図書館の賢い使い方
まずは、貸出利用券を作りましょう。
広島市図書館のうち、下記の最寄りの施設に行って、館内のカウンターに備え付けの申込書に必要事項を記入して受付に提出します。
即日、貸出利用券を発行してくれるので、その日から本を借りて帰る事ができるようになります。
一度に借りられるのは、一人5冊まで。
館内でイスやソファーに座ってじっくり読むのもよし、イスだけでなく机も備わっているところもあるので、自習室代わりに使うのもよし、お子様連れにはフロアタイプの読書スペースもあるので便利です。
お子さまたちはくれぐれも、大きな声は出さないように注意が必要ですが…。
広島市図書館の主要な施設は11館2室ある
広島市が運営する図書館は、11館2室の計13施設あります。
ざっと紹介すると、中央図書館、中区図書館、南区図書館、西区図書館、東区図書館、安佐南区図書館、安佐北区図書館、安芸区図書館、佐伯区図書館、こども図書館、まんが図書館、そして湯来河野閲覧室、あさ閲覧室があります。
どこか1ヵ所で貸出利用券を作れば、これらの全ての施設を利用することができて、どこへでも返却することができるのです。
地図はこちら
広島市図書館の開館時間や休館日は?
中央図書館と各区の図書館の開館時間と休館日はというと、
火~金曜日 9:00~19:00
土・日・祝日・8月6日は9:00~17:00
(中央図書館のみ、7月・8月の土・日・祝日、8月6日は9:00~18:00)
こども図書館の開館時間と休館日は、
火~日曜日は9:00~17:00
そして、まんが図書館・あさ閲覧室は、
火~日曜日が10:00~17:00
湯来河野閲覧室は、
火~金曜日は9:00~18:00
土・日・祝日・8月6日は10:00~17:00
各施設によって開館時間が微妙に違うので気をつけてチェックしておいて下さい。
スポンサーリンク
広島市図書館は借りたところ以外で返却できるのが魅力!
ボクが広島市図書館を利用する上で、いちばん便利だな~って思っているのがこのシステム。
なんと、借りたところじゃなくても、先ほどの施設の内ならどこに返却してもOKなんです。
これ、行動範囲が家の近所のみって方はあまりありがたみを感じられないかも知れないけど、職業柄とか休みの日に他の地域によく出かけるとか、そんな方にとってはすごく便利ですよ。
持ち帰って読んだあとに、例えば休日に出かけるときの車の中に積んでおけば、あっ!と思い出したときに最寄りの図書館のポストに返却できるのです。
もっと驚くのは、図書館以外の施設(広島市にある71の公民館、広島市立大学内の附属図書館、イオン広島祗園店、福屋広島駅前店(10階のジュンク堂書店)に設置してある返却ポストにも返却できるなんて…ボクも知りませんでした^^
広島市図書館のうち安佐南区に行ってみた
一概には言えないけど、基本的に各区役所の近くに区民文化センターと併設して図書館があるところがほとんどです。
今回行った安佐南図書館は安佐南区役所の近くに位置して、安佐南区民文化センターと併設された施設になっています。
広島市図書館は新刊雑誌が充実
広島市図書館の新刊で嬉しいのは、雑誌が充実しているところ。
残念ながら、こちらは館内だけでの閲覧のみで貸出はできません。
本屋さんとのいちばんの違いは、なんといっても椅子に座って誰にも邪魔されずゆっくりとお気に入りの雑誌を読むことができること。
広島市図書館は検索やリクエストができる
いかがでしたか?
本好きにはたまらない無料施設、広島市図書館を思う存分使いこなしてみて下さいね。
館内の一角には、探している本を検索できる機械があったり、新刊や館内に置いていない本をリクエストすることもできます。
このように便利でお得な広島市図書館、税金をちゃんと払っているなら使わない手はないですよ。
コメント